ららぽーと愛知東郷すぐ近くの小児科

愛知県東郷町の小児科クリニック|ららぽーと愛知東郷近く

WEB 予約
問い合わせ
LINE予約
アクセス
Dsこどもとみんな

【もしかして学習障害? 忙しいママ・パパのための分かりやすい対策ガイド】

東郷、日進、東尾張地区を日本で1番子育てしやすい街にする!
Dsこどもとみんなのクリニック

忙しい毎日、こんな悩みはありませんか?

お仕事と育児に追われる毎日。「うちの子、読み書きや計算が苦手かも?」「頑張っているのに、なかなか成果が出ない…」そんな心配を感じたことはありませんか?

学習障害(限局性学習症/SLD)について知り、適切なサポートを受けることで、お子さんが持っている力を最大限に伸ばすことができます。


学習障害(LD)とは?

学習障害(LD)とは、「話す」「理解する」ことはできるのに、「読む」「書く」「計算する」ことが極端に苦手な状態を指します。

✅ 主な特徴

✔ 文字をなかなか覚えられない
✔ 文章を読むのが極端に遅い、または読み飛ばしが多い
✔ 数字の概念が理解しづらい
✔ 板書を書き写すのが苦手
✔ 努力しても成績が伸びず、自己肯定感が低下しやすい

このような特徴が見られる場合は、早めに医療機関や地域自治体窓口へ相談しましょう。


お子さんの未来を守る! 学習障害の早期発見と対策

🩷 1. 兆候に気づく

💡 ポイント:小さなサインを見逃さない
✔ ひらがな・カタカナを覚えるのに時間がかかる
✔ 計算が極端に遅く、筆算を間違えやすい
✔ 読んでも内容を理解するのが難しい

🩷 2. 早期支援がカギ

💡 ポイント:適切なサポートで困難を軽減!
専門機関(小児科、児童精神科、発達支援センター)に相談
知能検査(WISC-V、K-ABCⅡ)で特性を把握
✔ 早めの支援で、学習の遅れを最小限に

🩷 3. 得意な部分を伸ばす

💡 ポイント:苦手な部分にフォーカスするのではなく、得意な部分を活かす!
✔ ICT(情報通信技術)を活用(音声読み上げソフトなど)
✔ 興味のある分野を伸ばし、成功体験を増やす
✔ 楽しく学べる環境を整える

🩷 4. 家庭でできるサポート

💡 ポイント:日常生活の中で学習サポート!
✔ 宿題を短時間で区切り、集中しやすくする
✔ スモールステップで達成感を味わわせる
✔ 書き取りや計算が苦手な場合、タブレット学習を取り入れる

🩷 5. 学校との連携

💡 ポイント:学校の先生と協力し、学習環境を整える
合理的配慮(プリントのフォントを大きくする、板書のサポートなど、その子の特性に応じた対応を。)
✔ 学校の支援員や特別支援学級の活用
✔ 学校と定期的に情報共有し、学習プランを調整


専門家による診断とサポート

学習障害の診断は、医師や臨床心理士による問診・心理検査などに基づいて行われます。

🩺 受診の流れ
✔ 対応可能な小児科や発達外来に相談
✔ 知能検査(WISC-V、K-ABCⅡ)で認知の特性を評価
✔ 必要に応じて専門機関へ紹介

🩺 専門的なサポート
✔ 心理士によるカウンセリング
✔ 医師による診察・診断・診断書の作成
✔ 学校や福祉機関との連携


家庭で簡単にできる!チェックリスト

ひらがなやカタカナの読み書きが極端に苦手?
計算の理解に時間がかかる?
音読がスムーズにできない?
学校の学習についていくのが難しそう?
学習面の困難を感じて、自己肯定感が低下している?

チェック項目が多い場合は、当院にご相談ください!


まとめ:今日からできること

まずは、お子さんの様子をよく観察する
気になることがあればメモをとる
学校や専門機関に相談する
学習の負担を軽減する方法を取り入れる

学習障害は、早期発見と適切なサポートで改善が可能です!

「うちの子、大丈夫かな?」と悩むすべてのパパ・ママへ。

まずは、お子さんの特性を理解し、できることから始めてみましょう!

📌 迷ったら、お住まいの地域の発達障害者支援センターやDsこどもとみんなのクリニックに相談を!

関連記事

監修
鈴木 大次郎(すずき だいじろう)

Dsこどもとみんなのクリニック 院長

経歴

2015年 藤田医科大学医学部 医学科卒業
2017年 宇治徳洲会病院 初期研修終了
2017年 藤田医科大学 小児科学教室 入局
2017年 刈谷豊田総合病院 小児科
2019年 藤田医科大学 小児科 助教
2020年 藤田医科大学 岡崎医療センター 小児科
2024年11月  Dsこどもとみんなのクリニック開院

所属学会

小児科学会小児感染症学会
小児循環器学会
川崎病学会
小児在宅医療支援研究会
小児科医会
小児アレルギー学会

PAGE TOP