ららぽーと愛知東郷すぐ近くの小児科

愛知県東郷町の小児科クリニック|ららぽーと愛知東郷近く

WEB 予約
問い合わせ
LINE予約
アクセス
Dsこどもとみんな

【もう悩まない!子どもの喘息、忙しいママ・パパのための簡単ケアと対策】

東郷、日進、東尾張地区を日本で1番子育てしやすい街にする!
Dsこどもとみんなのクリニック

忙しいパパ・ママへ

お仕事や家事、育児に追われる毎日。「子どもの咳が止まらない…」「夜になるとゼーゼーして苦しそう…」と悩んでいませんか?

気管支喘息は、適切な管理をすることでコントロールできる病気です。今回は、喘息の基礎知識、日常のケア、発作時の対応、受診のタイミングについて分かりやすくご紹介します。


気管支喘息とは?

喘息のお子さんは、元気なときでも気管支に慢性的な炎症があります。
特定の刺激が加わると気管支が狭くなり、呼吸困難や咳、ゼーゼー(喘鳴)が起こります。

✅ 主な原因・きっかけ

アレルギー:ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛など
季節や天候の変化:気温や湿度の急激な変化
感染症:風邪などのウイルス感染
運動やストレス:激しい運動や精神的な緊張


喘息の症状をチェック!

ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)
夜間や早朝に強まる咳
息苦しさ(呼吸困難)
運動後に咳が続く

これらの症状が頻繁に見られる場合は、早めに当院へご相談ください。


日常生活でのケアと予防

🩷 1. アレルゲンを避ける

💡 ポイント:環境整備が重要!
✔ 布団は週に1回天日干し&掃除機でダニ対策
空気清浄機を活用し、室内の空気を清潔に
✔ ペットアレルギーがある場合は、直接の触れ合いを控える。
✔ 抗アレルギー薬を適切に使用する

🩷 2. 規則正しい生活習慣

💡 ポイント:健康な体づくりが発作予防につながる!
十分な睡眠で体調管理
バランスの取れた食事で免疫力アップ
適度な運動で体力をつける

🩷 3. 季節ごとの注意点

💡 ポイント:環境の変化に備えよう!
春・秋は花粉対策を徹底
冬は加湿器を使用し、風邪予防を徹底


喘息の治療法

喘息の治療には、長期管理薬(コントローラー)発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。

🩺 長期管理薬(コントローラー)
✔ 気管支の炎症を抑える吸入ステロイド薬
✔ 毎日継続することで発作を予防

🩺 発作治療薬(リリーバー)
✔ 発作時に気管支を広げる短時間作用型β2刺激薬
✔ 必要なときだけ使用

症状が落ち着いても、自己判断で薬をやめず、医師の指示に従いましょう!


受診のタイミング

以下の場合はすぐに医療機関を受診してください。

息苦しさが強く、呼吸が困難
✅ 吸入薬を使っても症状が改善しない
唇や顔色が青白い(チアノーゼ)
苦しくて会話や歩行ができない
胸や肋骨の上下がへこむ呼吸(陥没呼吸)
鼻の穴がピクピクする(鼻翼呼吸)
肩で呼吸している(肩呼吸)


家庭でできる応急処置

  1. 楽な姿勢をとらせる(座らせる、上半身を少し高くする)
  2. 発作時の吸入薬を使用(医師の指示に従う)
  3. 水分を少しずつ摂取(常温の水やぬるま湯)
  4. 改善が見られない場合は、すぐに受診!

家庭でのケアに役立つチェックリスト

✅ 布団や枕の掃除を定期的に行っている?
✅ 室内の湿度を適切に保っている?
✅ 吸入薬や発作時の対応方法を把握している?
✅ 症状が悪化したときの受診タイミングを理解している?


まとめ:今日からできること

家庭環境を見直す(アレルゲン対策)
生活習慣を整える(睡眠・食事・運動)
症状が悪化する前に対処する(早めの受診・薬の適切な使用)

喘息は適切な管理でコントロールできる病気です。今回の情報を参考に、ご家庭でできるケアを実践してみてください。

「症状が続いて不安…」と思ったら、Dsこどもとみんなのクリニックに相談を!

関連記事

監修
鈴木 大次郎(すずき だいじろう)

Dsこどもとみんなのクリニック 院長

経歴

2015年 藤田医科大学医学部 医学科卒業
2017年 宇治徳洲会病院 初期研修終了
2017年 藤田医科大学 小児科学教室 入局
2017年 刈谷豊田総合病院 小児科
2019年 藤田医科大学 小児科 助教
2020年 藤田医科大学 岡崎医療センター 小児科
2024年11月  Dsこどもとみんなのクリニック開院

所属学会

小児科学会小児感染症学会
小児循環器学会
川崎病学会
小児在宅医療支援研究会
小児科医会
小児アレルギー学会

PAGE TOP