日本脳炎ワクチンについて
- 
疾患について
日本脳炎は、蚊が媒介するウイルス感染症で、感染すると重症化する可能性のある病気です。
- ウイルスに感染した豚の血を吸った蚊が、人を刺すことで感染します。
- 主な症状は、発熱、頭痛、嘔吐などで、重症化すると脳炎を起こし、けいれんや意識障害、麻痺などの後遺症が残ることもあります。
- 日本国内での患者数は年間10名以下と少ないですが、一度発症すると重症化するリスクがあるため、ワクチン接種が重要です。
- 
ワクチンについて
日本脳炎ワクチンは、不活化ワクチンで、ウイルスの感染力をなくして作られています。
- 以前使われていたワクチンで、ADEM(亜急性散在性脳脊髄炎)という神経系の病気が報告されたことがありましたが、現在使用されているワクチンは安全性が確認されています。
- このワクチンは、日本脳炎の発症を防ぎ、重症化のリスクを減らす効果があります。
- 他のワクチンとの同時接種も可能です。
- 
接種スケジュール
日本脳炎ワクチンの接種スケジュールは以下の通りです。
- 
第1期:3歳から(生後6か月から接種できますが、多くの地域では3歳からの接種となっています。) - 1~4週間隔で2回接種します。
- 2回目の接種から約1年後に3回目を接種します。
- 3回の接種で基礎免疫ができます。
 
- 
第2期:9~12歳に1回接種します。 
- 
接種時期のポイント:- 西日本では養豚場が多く、患者数も多いため、6か月からの接種を推奨する意見もあります。
- ご心配な場合は、当院スタッフにご相談ください。
 
日本脳炎は、ワクチンで予防できる病気です。お子さんを重症化のリスクから守るためにも、適切な時期にワクチン接種を受けましょう。
適切なタイミングですぐに接種スケジュールを立てましょう。ご相談やご予約は、当院までお気軽にお問い合わせください。
お子さんの元気な未来を一緒に守りましょう!
 
             
        
             
        
        
        
        
        
        
        
        
         
         
         
         
         
  
   
       
     
     
     
     
    